• 03-5474-7456

  • お問い合わせ

新着情報

カテゴリー:

著作物の翻訳を依頼すると、著作権はどうなるの?トラブルを招かないための注意点も紹介します

  • ブログ

海外の書物、動画、サイトなどの日本語版を制作する際には翻訳が必要となりますが、その翻訳されたもの(翻訳物)の著作権は誰の所有となるのかご存じでしょうか。こういった場合には法律が絡んできますので、トラブルに巻き込まれないためにも、ルールをしっかり押さえておくことが大切です。

 

この記事では翻訳物の著作権について、所有はどこにあるのか、トラブルを招かないためにはどんなことに注意すべきかなど、詳しく解説していきます。

 

著作権とは

まずは「著作権」について基本的な知識を知っておきましょう。

 

著作権とは、小説・絵画・音楽・イラストといった作品を創作すると同時に自動的に発生する権利です。著作物を創作した人は「著作者」と呼ばれ、その作品の著作権を所有することになります。著作権の目的は「著作者の利益を守ること」です。著作権の所有者は個人だけでなく、たとえば映画などの場合には法人となることもあります。

 

著作権には複製権や上映権、展示権、譲渡権のほか、翻訳権も含まれています。つまり、著作権のある作品を上記のように利用する場合は、原則として著作者の許可が必要になり、対価(印税)の支払いが発生することになるのです。

 

ちなみにこの著作権は、著作者の死後70年を経過するまで続きます。

 

参考:文化庁「誰でもできる著作権契約マニュアル

 

翻訳されたものは「二次的著作物」になる

著作権のある作品を翻訳する場合にも、著作者(原作者)の許可が必要です。また、翻訳されたものは一つの著作物(原作)に新たな創作性が加えられた著作物(二次的著作物)と見なされ、「二次的著作権」が与えられることになります。

 

参考:文化庁

 

二次的著作物の著作権は誰のもの?

二次的著作権は翻訳者(翻訳会社)だけでなく、原作者も所有することになります。そのため、これらを利用したりアレンジしたりする場合は、両者からの許可が必要です。

 

参考:文化庁

 

翻訳を依頼する際に著作権でトラブルを招かないために注意したいこと

著作権についてよく知れば知るほど、翻訳を依頼した場合に何らかのトラブルが発生しないか不安に感じる方もいるかもしれません。そうならないためにも、ぜひ次の3点を押さえておきましょう。

 

翻訳物の著作権がどこにあるのかはっきりさせておく

納品された翻訳文をさらにアレンジしたり、使用したりする際は、所有者からの許可が必要です。原則として、原作の二次的著作物となる翻訳物の著作権(二次的著作権)は「原作者と翻訳者(翻訳会社)」の両者が所有しています。しかし、翻訳会社によっては二次的著作権を放棄しクライアントへ譲渡されるケースもあるなど、二次的著作権の取り扱いは会社によってさまざまです。

 

翻訳物が納品された後に利用する際に困らないようにするためにも、翻訳を依頼する前に「翻訳物の著作権は誰が所有するのか」という点について、翻訳会社にしっかり確認しておきましょう。

 

翻訳の実施~納品までの詳細ルールを明記しておく

見積もりを依頼する際には、二次的著作権の取り扱いについて確認するだけでなく、翻訳費用の内訳や納品までの具体的な流れの詳細なども確認しておくことが大切です。

 

翻訳費用には基本的な翻訳料金のほか、希望によっては特急料金やネイティブチェック料金、クロスチェック料金などの追加費用がかかる場合もあります。希望の納品日とクオリティーの両方を叶えるためには、最初に取り交わす契約書の内容をきちんと把握し決定することが重要になってきます。

 

後に「言った」「言ってない」などのトラブルにならないためにも、これらの詳細ルールについて、契約書等に明記してもらうようにしましょう。

 

信頼できる翻訳会社を見つける

まず必要なことは、著作権法に詳しく、誤訳のない高いクオリティーの翻訳をしてくれる信頼できる翻訳会社を見つけることだといえます。

 

翻訳会社はたくさん存在しますし、翻訳能力や実績の高い翻訳者も多くいます。しかし、翻訳作業には著作権が大きく絡んできますので、ちょっとしたミスで後にトラブルに巻き込まれてしまう可能性もゼロではありません。著作権について不安を覚える場合は、法律事務所などの法律の専門家に相談しましょう。

 

まとめ

海外の書物、動画、サイトなどの日本語版を制作する際に依頼した翻訳物には、二次的著作権が発生します。そしてその著作権は、原則として原作者と翻訳者の両者が所有することになります。そのため、納品された翻訳物に手を加えたり使用したりする際は、両社からの許可が必要です。

 

しかし中には二次的著作権をクライアントに譲渡してくれるケースもあるなどさまざまですので、契約前に著作権の取り扱いをしっかり確認し、納品までのルールも明記してもらうことが大切です。

 

多言語動画制作と映像翻訳を得意とする「ブライト章」は、38年の翻訳実績があります。長年の経験の蓄積を活かした文章の解釈は、高い評価を得ています。著作権の取り扱いについてもお気軽にぜひご相談ください。

 

ページトップへ戻る